ズボラでも大丈夫!1日5分の「ちょい片付け」習慣で部屋が変わる
片付けが続かないあなたへ。無理なくできる「ちょい片付け」習慣のご提案
「片付けよう!」と意気込んで始めても、途中で挫折してしまったり、すぐにリバウンドしてしまったり。忙しい毎日の中で、部屋をきれいに保つのは難しいと感じている方もいるかもしれません。特に、都内で一人暮らしをしていると、限られたスペースに物が増えやすく、一度散らかるとなかなか手がつけられなくなってしまうことがあります。
「やらなきゃ」と思いつつも、面倒くさい気持ちが先に立ってしまう。そんな「ズボラさん」でも、無理なく続けられる片付けの方法があります。それは、「完璧を目指さない」「毎日ほんの少しだけ行う」という考え方の「ちょい片付け」です。
なぜ片付けは続かないのでしょうか?
片付けが続かない理由には、いくつかの共通点が見られます。
- 完璧を目指しすぎる: 一気に家中をきれいにしようとすると、途方もない作業量に圧倒され、やる気がなくなってしまいます。
- 面倒くさいと感じる: 物を移動させたり、分類したりする作業を考えるだけで、億劫になってしまいます。
- どこから手をつけて良いか分からない: 散らかった状態だと、何から始めれば良いのか分からず、思考停止してしまいます。
- 「後でやろう」と思ってしまう: 今すぐやらなくても大丈夫、と先延ばしにしているうちに、物がどんどん溜まってしまいます。
こうした心理的なハードルや、一度に終わらせようとする考え方が、片付けを「大変なイベント」にしてしまい、継続を難しくしているのです。
「ちょい片付け」の考え方:ハードルを極限まで下げる
「ちょい片付け」は、まさにこのハードルを下げるためのアプローチです。目標は、家全体をピカピカにすることではありません。あくまで、「散らかりを放置せず、最小限の手間で元の状態に近づけること」です。
具体的には、1日5分程度、場所を決めて、簡単なタスクだけを行うことを習慣にします。
今すぐできる!「ちょい片付け」実践レシピ
それでは、今日から始められる「ちょい片付け」の具体的なステップをご紹介します。特別な準備は何も要りません。
レシピ1:場所と時間を「固定」する
まず、毎日「ちょい片付け」を行う場所と時間を決めます。
- 場所: 玄関、リビングテーブルの上、キッチンシンク周り、ベッドサイドテーブルなど、特に散らかりやすい場所や、滞在時間が長い場所を選びます。最初は1ヶ所だけで構いません。
- 時間: 帰宅後すぐ、寝る前、朝食後など、必ず毎日行うルーティンに組み込みやすい時間を選びます。時間は5分と決めましょう。スマホのタイマーを活用するのがおすすめです。
レシピ2:やることを「最小限」にする
次に、その5分で何をするかを具体的に決めます。ここが最も重要です。完璧を目指さず、ハードルが極めて低いタスクを設定します。
例: * 玄関:出ている靴を靴箱に戻す、郵便物を所定の場所に置く * リビングテーブルの上:読み終わった本や雑誌を本棚に戻す、コップをキッチンに持っていく * キッチンシンク周り:使った食器を食洗機に入れる、フキンを畳む * ベッドサイドテーブル:読みかけの本を閉じる、出したものを引き出しに戻す
ポイントは、「分類する」「収納方法を見直す」といった考える作業や時間がかかる作業は含めないことです。「元に戻す」「捨てる」といった、すぐに判断できて行動に移せるタスクに絞ります。
レシピ3:タイマーが鳴ったら「終了」する
決めた時間(5分)が来たら、作業の途中でも終了します。「もう少しできるけど…」と思っても、そこでストップ。毎日続けるためには、「やりすぎない」ことが大切です。物足りないくらいで終わるのが、継続の秘訣になります。
レシピ4:毎日「繰り返す」
設定した場所と時間で、毎日この「ちょい片付け」を繰り返します。最初は効果を実感しにくいかもしれませんが、数日、数週間と続けるうちに、その場所の散らかり方が変わってくることに気づくでしょう。
「ちょい片付け」を習慣化するコツ
「ちょい片付け」を「特別なこと」ではなく「当たり前のこと」にするためのヒントです。
- 「ついで」に行う: 歯磨きのついでに洗面台を拭く、食事のついでにテーブルの上を整えるなど、既存の習慣とセットで行うと忘れにくいです。
- 見えるところに物を置かない意識: 「ちょい片付け」の対象を減らすために、そもそも床やテーブルの上に物を放置しないように意識するだけでも効果があります。一時置き場を作るのも良い方法です。
- できた日を記録する: カレンダーに印をつけるなど、簡単な記録をつけることで達成感が得られ、モチベーション維持につながります。
- 失敗しても気にしない: 忙しくてできない日があっても、自分を責めないでください。次の日からまた再開すれば十分です。完璧主義を手放すことが、長期的な継続には不可欠です。
- 効果を実感する: きれいになった場所を見て、「気持ちが良いな」と感じる瞬間を大切にしましょう。そのポジティブな感情が、継続への力になります。
まとめ:小さく始めて、心地よい部屋を手に入れる
片付けが苦手、ズボラだから無理、と考えていた方も、「1日5分のちょい片付け」なら始められそうだ、と感じていただけたでしょうか。
大きな片付けは、時間も労力もかかりますが、この小さな習慣であれば、忙しい日でも無理なく生活に取り入れることができます。毎日少しずつ行うことで、急激に部屋がきれいになるわけではありませんが、確実に「散らかりにくい部屋」への第一歩を踏み出せます。
まずは今日、ほんの5分、決めた場所の「ちょい片付け」から始めてみませんか。その小さな一歩が、心地よい部屋と、片付けられる自分への自信につながっていくはずです。